設計支援ポータルトップ>視点10:3次元データの運用方法

視点10:3次元データの運用方法



3データを基にしたらトラブルが発生した。

などというトラブルが3D普及以来頻発してます。

近年の加工機は3Dデータにて運用できますので何も無ければたとえ2D図と併用しても3Dデータ主体で作成される場合がほとんどです。

ここで重要な視点は2つ



・2D図面、3Dデータを併用際はどちらが”主”であるか明確にする。

 仕上げや加工情報はいまのところの3Dデータに反映されない。また、抜き勾配などを3D省略した場合には重要なトラブルの原因にもなります。

・現物と3Dデータの一致

 3Dデータが現物限りなく近ければ2D図が”主”であってもトラブルも減ります。



 射出成形品などでは困難な場合もありますが、従来は省略し2D図面でフォローした内容が少なくなればデータの質も向上し問題が起きにくくなります。

図面改善10の視点

視点1:工程能力の把握

視点2:無駄公差、無駄形状

視点3:曖昧な形状定義

視点4:組立状態の想定

視点6:標準/共通部品を疑う

視点7:社内基準を用意する

視点8:図面の基本

視点9:過去の図面を過信しない

視点10:3次元データの運用方法


戻る< TOP >次へ

Designed by CSS.Design Sample

inserted by FC2 system